目を閉じておいでよ ~ Handwerker ASEEDONCLOUD/ HW blind hunter trousers

まるで見当違いの場合もないわけではないが、その人の風体を見ることのできぬ私どもは、その音声によってその人の職業を判断して滅多に誤ることがない。
弁護士の声、お医者さんの声、坊さんの声、学校の先生の声、各々その生活の色が声音の中ににじみ出てくる。偉い人の声と普通の人の声とは響きが違う。やはり大将とか大臣とかいうような人の声は、どこか重味がある。
年齢もだが、その人の性格なども大抵声と一致しているもので、穏やかな人は穏やかな声を出す。ははあ、この人は神経衰弱に罹っているなとか、この人は頭脳のいい人だなというようなことも直ぐわかる。概して頭を使う人の声は濁るようである。それは心がらだとか不純だとかいうのでなく、つまり疲れの現れとでもいうべきもので、思索的な学者の講演に判りよいのが少く、何か言語不明瞭なのが多いのがこの為ではないかと思う。
同じ人でも、何か心配事のある時、何か心境に変化のある時には、声が曇ってくるから表面いかに快活に話していても直ぐにそれとわかる。初めてのお客であっても、一言か二言きけば、この人は何の用事で来たか、いい話を持って来たのかそれとも悪い話を持って来たか、何か苦いことをいいに来たかというようなことはよくわかるものである。また肥った人か痩せた人かの判断も、その声によって容易である。例えば高く優しくとも肥った人の声は、やはりどこかに力があるものだ。
声ばかりではない、歩く足音でそれが誰であるかということがよくわかる。家の者が外出から帰って来たのか、客であるか、弟子であるか、弟子の誰であるか、大抵その足音でわかる。道を歩いていても、それが男であるか女であるかは勿論、その女は美人であるかどうかもやはり足音でわかる。殊に神楽坂などという粋な筋を通っていると、その下駄の音であれは半玉だな、ということまでわかる。それは不思議なくらいよくわかる。ところが、この間道を通る人の靴音をきいて、傍の家人に今のはお巡りさんかと尋ねてみたら、「いいえ女学校生です」とのことであった。この頃の女学生は活発な歩き方をするので、私の耳も判断に迷うことがある。

宮城道雄『音の世界に生きる』

我々晴眼者は自分で思っている以上に視覚に重きを置いているようで、聴覚や味覚など、目ではない器官を用いているはずでも、その判断には目から入る情報が少なからず反映されています。

では、一度視覚をシャットアウトした状態になるとどうなるのか。
それを体験させてくれるのがダイアログ・イン・ザ・ダークです。

照度ゼロの真っ暗闇の空間のなか、特別なトレーニングを積んだ視覚障害者がアテンドとなって参加者を案内します。
ここでは一切の視覚に頼ることができません。ゆえに、聴覚や嗅覚やふだんと違う発想をもとに新たなコミュニケーションを探ることができます。

1988年、ドイツの哲学博士アンドレアス・ハイネッケ氏の発案によって誕生したこのソーシャルエンターテーメントは、世界50か国以上で開催され、900万人を超える人々が体験しているそうです。
我が国では1999年から行われており、東京竹芝のダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」で体験が可能となっています。

日本でのダイアログ・イン・ザ・ダークにて長年アテンドを務め、現在はダイバーシティラボの首席研究員としても活躍している檜山晃氏は、”盲点ハンター”の異名を持つ人物です。

見えているつもりで見えていないのが盲点。
生来目の見えない檜山氏は、目で何でも見えているつもりの我々の本質的な盲点を、さまざまな方法で気づかせ、思考の広がりに導きます。

そんな檜山氏のためにHandwerkerが制作したのがHW blind hunter trousersです。


語りどころの多い一本ですが、まずは素材から見ていきましょうか。
イージーパンツではあまり使われないインディゴのデニム、とはいってもただのデニムではありません。

生地の裏面を深く起毛した、いわば裏起毛デニムです。

これは秋冬用なので保温性を高めたというだけでなく、服の表裏を触覚だけで瞬時に判別できるというメリットがあります。

敢えて打ち込みをやや甘くしているため、一般的なデニムに較べ柔らかく、穿きやすいのも特徴と言えます。

生地のみならず、前後も触って判別できるデザインです。

スモーカーである檜山氏のために、フロントのポケットにはたばこが収まるようになっています。

ヒップポケット開口部は手の出し入れがしやすいよう斜めに。

ウェストは紐ではなくバックルで留める仕様で、これもただのバックルではなく、磁石を使ったFIDLOCKを採用。

左右から引っ張る力には非常に強く、しかし縦にずらすとすっと抜けます。

言うまでもなく日常生活には白杖が必要ですが、たとえば食事中など、置き場に困ることがあることがあるそうです。
立てかければ倒れてしまったときに探しづらく、膝の上に置くのは煩わしい。

ということで、ふくらはぎの脇に白杖用ポケットが設けられました。

このきゅっと絞られた裾にも意味があります。
視覚情報がないと、パンツを穿く際に裾を踏んでいないか意識せざるを得ないとのことです。
そのストレスを軽減すべく、裾幅を狭くし、また端の部分の生地を二重にして硬くすることで踏みづらくしています。

目の見えない人のための設計ではありますが、もちろんそうでなくともファッションとして十二分に活用できるパンツです。

而してこの服を生活に取り入れることで、いつもと違う何かしらの視点が得られるかも知れませんよ。

オンラインストアはこちらです


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA